お口の中には、非常に多くの細菌が生息していますが、歯周病の原因となる菌は、歯の周囲に細菌のコロニーを作ります。
細菌のコロニーは、歯石とかプラークと呼ばれています。
歯石や、プラークの中に生息する細菌の中に歯と歯ぐきをつないでいるコラーゲン線維を溶かす物質を放出する細菌や、歯ぐきの中に入り込もうとする細菌がいます。
そのため、歯石やプラークが歯につくと、歯と歯ぐきが引き離されて歯周ポケットという隙間ができます。
また、歯ぐきの中に入り込んだ細菌は、体の免疫細胞によって退治されるのですが、体の免疫細胞は、細菌を退治するとき同時に骨を吸収する細胞(破骨細胞)を活性化させるサインを出します。そのため、歯を支えている骨が吸収してしまいます。
歯周病治療は、感染している細菌を取り除くことが重要です。
耳かき一すくい程度の量の歯石の中に億単位の細菌が生息しています。
まずは歯石をしっかりと取り除く必要があります。
歯ぐきの中の歯石を取るときは麻酔が必要となることがあります。
歯周ポケットが深い場合は、オペが必要な場合もあります。
完全に細菌を取り除ければ炎症は治まります。
ただ、一時的に細菌を取り除いても、容易に再度感染してしまいます。
パーフェクトぺリオなどの洗浄液で一時的に菌を除いても一時的な効果しかありません。
再度感染しないようにするには、歯を上手く磨くことや、歯周ポケットを残さないこと、歯磨きしやすいような歯の形にすること等があります。それぞれ、詳しくホームページにのせていこうと思います。
本当は怖い歯周病。歯周病について正しい知識をお持ちでしょうか? | |
歯周病の自己判断チェックなど。歯周病の自己診断チェックをおおまかに把握しましょう。 | |
歯を抜かずに残せる、歯周病、虫歯になりにくくなるなどのメリットがある再生治療について。 | |
歯槽骨の再生について。 | |
歯肉の再生について。 | |
歯周病の程度の違いによって異なる治療方法について。 | |
多くのクリニックでは歯周病は治らない!? |
日比谷線・大江戸線 六本木駅
交差点出口そばの歯科
東京メトロ 銀座一丁目駅 6番出口より徒歩2分
東京メトロ 銀座駅 C8番出口より徒歩3分
JR山手線 有楽町駅中央口 徒歩3分
JR線 桜木町駅 徒歩2分
横浜市ブルーライン 桜木町駅 徒歩3分
みなとみらい線 馬車道駅 徒歩8分